設立5周年記念セミナー「愛するペットのために、悔いのない身じまいを!」

2019年3月23日(土)、午後2時から大阪市立総合生涯学習センター第一研修室で、NPO法人ペットライフネット設立5周年記念セミナー「愛するペットのために悔いのない身じまいを!」を開催しました。

年度末でもあり何かと多忙なこの時期、参加申し込みがいつもより少なく、主催者としては気をもみましたが、28名の参加をえることができました。しかも、とりあげましたテーマが「身じまい」だけに、参加者のみなさんはとても真剣で、中座される方は皆無でした。

キャットソシオンさんの感想です

第1部「終末期医療」 〜避けられない選択〜  医師 吉川真由美

特別養護老人ホーム管理医師でもいらっしゃる吉川先生からは、厚生省の大量のデータ解析から、
高齢者の将来はどうのようになるのかを説明頂きました。
なんと、2050年には120歳まで寿命が延びる、超〜高齢者社会になるそうです。

そんな折、

厚生省の策略として、病床減らし、医療費の減少政策など、

これから、高齢者が30%になる日本、

どうすりゃ、生きていけるのか?

「多死時代」

病院で死することは不可能になりそうなので、せめて、自宅で死するとなると、

孤独死かぁ・・・

重い〜空気ですが、致し方がなく、大切なお話でした。

そして、

第2部

「もしも、遺言書がなかったら」 国際弁護士の檜山洋子先生

遺言書がなかったことで、家族が争ってしまう現実、
対策を考えておくことの大切さを知りました。

公証役場に行き、公正証書を作成すること、

テーマであるペットのために託す遺言、ペットの財産を遺す方法など、教えて頂きました。

また、遺す財産は、不動産が一番揉める遺産になり、できるだけ、現金化することを勧められていました。

第3部

犬や猫をとりまく困難な身じまいと今後の課題 PLNの吉本代表

ペットと高齢者の「終生飼養」問題。
愛護団体が引き取ったペットの3割は、高齢者からだそうです。

そのため、愛護団体は、満杯状態。これ以上になると、もうパンクします。

その問題を未然に防ぐには、どうしたら良いのか、

山積みの問題をみんなで意識をもって、考えていくこと、

その機会を作ってくださるようです。

檜山弁護士、木村司法書士、PLNの代表吉本さんが作成された

「ペットの終活×人の終活」を1ページずつ記入していくことで、どうしたら良いのか、見えてくるように思います。

テーマがテーマだけに、
重い〜深い〜空気でしたが、

必ず、やってくる終活、そして、大切な家族のペットの終生飼育、

ボランティア仲間には、いろんな年代の方が集まっています。

関わることになるかもしれません。
みんなで話し合い、
よい解決策を幾度も
重ねていく必要があるように思います。

アンケート結果より

(1)本日のセミナーに参加された理由をお教えください(複数回答可)
アンケートには23人の方が協力してくださいました。
今回のセミナーに参加された理由のトップは、やはり「ペットを飼っているので、自分にもしものことがあったら、どのような準備をすればいいのか知りたくて」で13名。次に多かったのが「ペットライフネットの活動が知りたかったので」の12名でした。ありがたいですね。ただ、設立5周年記念セミナーですから、もっとペットライフネットの活動をお知らせした方がよかったかもしれませんね。

(2)本日のセミナー全体に対するご感想をお聞かせください。
23名中18名(78.3%)が「大変満足」「満足」と答えてくださいました。
「人間の高齢化、動物の命について、シビアな問題で、重いテーマでしたが、考えていかねばならない問題ですね」という声があるように、現状をしっかりとみつめ、考えるきっかけになりました。
しかし、お一人の方から「非常に不満」「自分が死んだときに遺されるペットにどのような選択肢があるかを知ることができるかと思って参加しましたが、関係のない話で多大な時間がつぶされ、不満でした」という厳しい評価をいただきました。

(3)NPO法人ペットライフネットは、高齢者とペットがともに安心して暮らせる社会を築きたいと願っています。そのためにセミナーや勉強会を開催していますが、以下のテーマのなかで関心がある、参加してみたいと思われるものがありましたら、〇をつけてください。(複数回答可)
いちばん多い回答は、「高齢者が終生飼養を実現するための手法や人的ネットワークづくりについて」と「人の福祉と動物の福祉の連携について」の13名でした。

「高齢者が終生飼養を実現するための手法や人的ネットワークづくりについて」に対しては、
◎「社会システムを構築しないといけないなぁと思いました。動物のためだけでなく、人の社会問題として提起していかないと行政が動くことなく、法や条例ができても無意味になりがちなので、行政を動かす必要と方法を考えていかなければならないと思いました」
というご意見がありました。行政と協働する必要性を痛感しました。

「人の福祉と動物の福祉の連携について」に対しては、とても貴重なアドバイスをいただきました。
◎「大阪市であれば民生委員に周知したい場合は、区役所の民生委員事務局へ話をしたらよい。研修という形やチラシによる啓発を考えてみてください。社協であれば、NW委員を活用した見守り活動があります。どちらもなり手が不足しており、積極性に関して地域差が出ています」
◎「社協・福祉関係の方たちへ出張セミナーをしてねこの生態など知っていただきたい。そんな活動があれば…」
◎「猫活動をしている側からだけでなく、本日の話にもあったケアマネージャーなどを、別世界の人を巻き込んでいく方法の構築」

みなさまからいただいたご意見の数々から、新しい課題が見えてきたように思います。ほんとうにありがとうございました。