イベント

ペットのためのエンディングノート&遺言書☆専門家にわからないこと何でも聞いてしまおう!犬猫茶会

2023年5月6日(土)13時半から大阪市総合生涯学習センターで開催しました。参加者は10名。PLNは、檜山さん、木村さん、梨岡さん、なかくぼさん、そして吉本の5名。総勢15名の参加になりました。30人収容の研修室でしたので、適度の余裕があり、ロの字型に机を並べると話しやすい雰囲気なりました。

最初に「ひとり暮らしでペットを飼っているのだけれど、もしも私がペットを遺したまま死んでしまったら、ペットはどうなるの?」という質問をとりあげると、みなさん、身につまされる話なのでしょう。次から次へと質問が沸き起こり、真剣な話し合いになりました。そして、飼い主が生きているうちに手を打っておかないとペットの運命は厳しいものになるという結論にみなさん、愕然としながらも納得した様子でした。

トイレ休憩を挟んだ後、ペットのためにも自分の老後をしっかり見定める必要があることを実感されたのでしょう。相続の問題、認知症対策などなど、これからわが身に起こりうる課題について次から次へと質問が続きました。

ただ、参加者のみなさん、何もしないままではいけないことは十分に承知したけれど、遺言書は?遺言執行者は? 任意後見は?などなど、どうすればいいの? どこに相談すればいいの? 誰が信用できるの?などなど、一歩踏み出す勇気がまだまだ不足しているようにお見受けしました。

アンケートには、「何をどう聞いていいかさえ、まだ分からない状態です。このような機会を定期的に開催していただき、時間をかけて、じっくり理解していきたいと思います」「同じ立場の人たちといろいろ交流できて、ありがとうございました。専門家の先生達から直接お話が聞けてとてもよかったです」「ペットに遺産を遺すための遺言書の書き方の講習会を開いてほしい」という回答をいただきました。

和やかで、それでいて真剣に話し合えた、犬猫茶会になりました。ご参加いただいたみなさまに感謝!です。

『エンディングノート、書いてみようよ! 犬猫茶会』結果報告

3月28日(火)に大阪市総合生涯学習センターの第三研修室(36人収容)で開催しました。

参加者は、5名! 机をコの字型に並べて、茶会らしくみんなで話せるような感じにしました。そのかいあって、自分のペットの話を中心に和気あいと話が進みました。

先日、毎日新聞に掲載されていた司法書士会の「相続・遺言」の新聞記事をお配りし、エンディングノートも大切だが遺言も考えてみませんか。自分のペットのために自筆証書遺言を書いてみませんかとアピールしましたら、結構、反響がありました。

次回は「ペットのための自筆証書遺言を書いてみよう」ということで、犬猫茶会を終えました。

参加してくださった方がブログで当日の様子を報告してくださっています。

◎「いちじく日記」

https://ichijiku04.exblog.jp/30282812/

「犬猫茶会」ライブ新年会2020 結果報告

新しい年2020年は、1月19日(日)の「犬猫茶会」ライブ新年会からスタート。いつにない暖冬のなか、明日が「大寒」というのがウソのような好天に恵まれて、♪ジャズとフラメンコのマリア~ジュ♪を開催しました。
参加者は、人間11名、ワンちゃん5匹。BAR Millのワンちゃんたちも会場に遊びに来てくれて大賑わい。
そんななかジャズの弾き語りNICO Hshimoto がピアノを弾き始めると、会場はいよいよライブ感漂う雰囲気に。そして、ペットライフネットのホームページ「ビューティフルネーム~ココちゃんと隊長~」のイメージソング「名前をつけよう」の歌唱指導がおこなわれました。「ココちゃんと隊長」のモデルになったKさんがココちゃんを連れて参加してくださったこともあり、初めての歌詞にもかかわらず、みなさんそろって歌ってくださいました。
その後は、お楽しみのプレゼント交換会。自己紹介をかねてプレゼントの中身をみなさんに公開していただきました。
そしていよいよ、ワンちゃん参加のフラメンコ! 哀愁が漂うギターの演奏、おなかの底から縛りだしたようなカンテが歌いあげられるなか、力強く情熱的な踊りが繰り広げられました。ママのフラメンコをじっと見ていることができず、ワンちゃんも舞台に登場! ママのリールの動きに合わせて一緒に踊ってくれました。
最後は、「名前をつけよう」を再びみんなで合唱。ライブ新年会は賑やかに幕を閉じました。みんさん、ありがとう! そして、Olé (オーレ!)

記事一覧へ