カテゴリー別アーカイブ: 未分類

『認知症にペットが効く!?』

NPO法人ペットライフネットは、シニアのペット飼育を応援し、推進することを目指しています。しかし、高齢者がペットを飼うには様々な課題や不安があります。その最たるものが、 “いつまでも元気で、ペットの世話をちゃんとできるのだろうか?” という自身の健康と寿命の問題です。
最近よく耳にする言葉に「健康寿命」があります。「健康寿命」とは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されています。平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「健康ではない期間」を意味します。平成22年の調査では、この差は男性9.13年、女性12.68年でした。男女とも、10年もの年月を身体や心に不調をもちながら過ごして死んでいくわけです。この間、自分一人の力では普通の暮らしが営めず、家族をはじめ周りの方々のお世話を受けざるをえません。

健康寿命

※平均寿命は厚生労働省「平成22年完全生命表」
※健康寿命は厚生労働科学研究費補助金「健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用対効果に関する研究」
<厚生労働省「健康日本21(第2次)の推進に関する参考資料」(平成24年7月)>

 

この現実をみると、だれしも自分の健康寿命を延ばしたいと願って当然です。なかでも深刻なのが、認知症です。認知症は誰にでも起こりうる脳の病気です。最も多いのがアルツハイマー型認知症で、脳の細胞がゆっくり壊れていき、脳が小さく縮んでいきます。次に多いのは、脳血管性認知症で、脳梗塞などで脳細胞に血液が行きわたらなくなり、神経細胞が壊れていきます。高血圧、糖尿病、高コレステロール血症などの生活習慣病が脳梗塞を引き起こし、脳にダメージを負わせるわけです。
厚生労働省の調査によると、65歳以上で認知症とされる人は、2012年時点で約462万人、認知症予備軍(軽度認知障害)も約400万人。65歳以上の実に4人に1人が認知症あるいは認知症予備軍と推計されています。
現代の医学では、残念ながら認知症を完治することはできません。そのため、認知症を予防することが最も有効だと考えられています。食生活、食事を見直し、飲酒やタバコをつつしみ、不規則な生活をあらためて、生活習慣を総チェックすることからはじめるのがいちばんだといわれています。

 

そんななか、「サンデー毎日」2014.10.26日号で、『認知症にペットが効く!?』(筆者:金澤匠)という非常にインパクトのある記事が掲載されました。
すでにお読みになられた方もおられるでしょうが、ここで簡単に要約してみることにしましょう。

①アニマルセラピーでお年寄りに大きな変化
認知症が8割を占める特別養護老人ホームラポール藤沢に「CAPP(人と動物のふれあい活動)」と呼ばれるアニマルセラピーに携わるボランティアスタッフが犬や猫、ウサギを連れて訪問すると、お年寄りに目覚ましい変化が現れる。
不自由な手で動物をなでようとする。ほとんど表情のなかった人が目じりを下げる。飼っていたペットの思い出を話し始める―そのような「変化」がみられる。
「認知症の人は、家族や医療・介護者から『世話をされる』立場です。けれども、それは自尊心を傷つけるかもしれない。体をさするなど動物に触れ合うことで、彼らは『役に立てる』と自信を取り戻し、さらに『私がいないといけない』と思うようになるのではないでしょうか」(施設長の片山さん)

②認知症に効く証拠はないが、「予防」に果たす役割は大きい
人間の健康状態に対して動物が及ぼす効果などを研究する麻布大学獣医学部太田光明教授は、認知症の人に対する動物がもたらす効果は科学的にまだよく分からない。しかし、「認知症を予防するという観点からは、動物の果たせる役割は大きく、期待できる」。
犬を飼うと「犬のために散歩をしよう」と考え、前向きな気持ちになるとともに、副交感神経(体を癒す働きをする)を活性化する。また、散歩に連れ出すことで運動量は増えるし、「犬友達」ができるなど他人との交流が深まることが期待できる。

③ストレスを軽減するオキシトシンの分泌が促される
今もって動物の「何が」「どのように」人間の心身に良い効果をもたらすかは、科学的なメカニズムははっきり分かっていない。ただ、太田教授によると、愛犬家を対象に行った研究で、犬と遊ぶことで飼い主の体内のオキシトシン(安らぎをもたらし、ストレスを軽減するホルモン)の分泌が促された。飼い犬との関係が良好であればあるほど、その分泌が活発になることがわかった。

 

ペットと一緒にくらすことが、高齢者の生活に彩りと活気を与え、ストレスを和らげてくれる。そのこと自体が脳を刺激し、認知症の予防に役立ち、健康寿命を引き延ばしてくれるというわけです。「コンパニオンアニマル」という言葉がありますが、高齢者にとってペットは単なる愛玩動物ではなく、「人生の伴侶」ともいうべき存在であるといえるでしょう。

(吉本 由美子)
新聞2
新聞1
新聞3

海外のサイトにみる『ペット遺産』

Pet_legacies_image_0※写真はRSPCA Australiaのサイトより

前回の『高齢者とペット』に続き、オーストラリアに住む出口順子さんからいただいた『ペット遺産』の情報です。翻訳は佐藤由希子さんにお願いしました。

(1)ペットに遺産をのこす方法
オーストラリアも日本と同じで、ペットに直接遺産をのこすことはできないようです。ペットに資産を遺すには、遺言書を書いて信頼できる遺産相続人に託すか、動物愛護団体に遺贈するかのどちらかの方法が薦められています。

●自分の遺志でペットに資産を遺すことはできるのでしょうか?

2011年12月19日(月曜日)
Rockliff法律事務所 ニコール Rockliff さんのブログより 

承継法2006 (NSW)(「法」)では、ペットに直接資産を遺すことはできません。
例えば、「私は私の犬、ファイドに10万ドルを遺す」と考えた場合でも、ペットを相続人にすることはできません。ペットに資産を遺したい場合は、誰かを指名してペットの世話を条件に何らかの資産をその人に遺すという遺言書を書いておくことができます。その場合、あなたのペットをよく知っていて、可愛がってくれる人を指名するのがいいでしょう。
その遺産相続人が本当にペットのことを可愛がってくれるか、ちゃんと世話をしてくれるかは、はっきり言ってわかりません。遺産だけを受け取ってペットを捨ててしまうかもしれません。本当に信用できる人でないと無念なことになります。
ペットの世話を引き受けてくれる遺産相続人がいない場合は、RSPCAかAWLにいくらか遺贈し、ペットに新しい家族を探してもらうことができます。里親が見つかるまでの間は、こうした愛護団体がペットの世話を引き受けてくれます。
ただ、あなたに遺産を相続する権利をもつご家族がおられる場合、ご自分の資産のすべてを動物愛護団体に遺さない方がいいでしょう。家族から異議申し立てが出されて、家族側に有利な判決がでた事例がたくさんあります。あなたの遺産を相続する権利のあるご家族とペットの今後についてしっかりと話し合うことをお勧めします。
愛するペットをお持ちの方は、あなたが亡くなった後にもペットが安心して暮らせる最善の方法を法的な面からも検討するようにしてください。

(2)RSPCAのペット遺産

オーストラリアには、RSPCAやAWLといった国民の誰もが知っている動物愛護団体があります。政府系の団体ではありませんが、動物福祉の件を一手にカバーするほどの力があります。また、アニマルインスペクターというアニマルポリスをもち、動物の虐待やネグレクトなどを目撃したら通報するシステムになっています。
『ペット遺産』もこうした動物愛護団体の活動のひとつとして広く知れ渡っています。

RSPCA Australiaにつて

The RSPCA Australia(オーストラリア動物虐待防止王立協会)は、シェルターを40箇所運営し、約1,000名のスタッフを雇用している団体です。毎年8千万ドル以上の予算を掛けてオーストラリアの動物の愛護活動をしています。運営資金のほとんどが民間の寄付金と非営利団体の活動資金、企業との連携、各種補助金とスポンサーからの支援で賄われています。

●Pet Legacies 『ペット遺産(信託、遺贈、遺言)』
万が一、ペットの世話ができなくなった時、誰に最愛のペットを託したらいいか考えたことはありますか?

私どもRSPCAは、多くの飼い主さんがペットのお世話ができなくなった時のペットの生活について、心ひそかに心配されているがわかります。RSPCAでは、ペットの飼い主さんが亡くなられた時には最愛のペットの世話をRSPCAに託すことがきる「ペット信託プログラム」を提供しています。

RSPCAの「ペット信託プログラム」では、熱意あるスタッフとボランティアの手によって、残されたペットを受け入れる家庭と里親を慎重に選びます。そして、あなたの遺志にそってペットの世話がされているかどうか、必要な医療を受けているかどうかをも含めてRSPCAがチェックします。これは、あなたのペットが生涯にわたって愛情に満ちた生活ときめ細かな世話が受けられる一つの方法です。

(3)AWL NSWのペット遺産

●AWL NSWは、寄附と遺贈によって活発に活動しています。

私どもAWL NSW(Animal Welfare Leagu NSW)に遺贈された財産は、動物の保護活動とケア、虐待や遺棄された動物達の権利が守られるように使われます。また、動物福祉の考え方が将来的に確立し、もっと研究され、社会全体に理解されるためにも使われます。
ペットの将来を保障するために遺言を残す時に重要なのは、ペットの世話人に指定するのが誰であれ、その人がペットの世話を引き継ぐ責任を理解していることと、残されたペットに対してあなたと同等に大切に思ってくれることです。

●あなたの遺産がペットの将来を守ります
もしもあなたが、自分亡き後のペットの将来について心配されているのなら、私どもの「遺産信託プログラム」(Legacy Program)で、心の安心を得ることができます。
万が一、あなたが死亡した時には、ただちにペットの受け入れ先を手配します。あなたが急に倒れてペットの世話ができなくなった時には「緊急カード」(Emergency Card Program)でペットの保護の必要を知らせるシステムもあります。また、あなたの容態をみたうえで、救急医療の方からも必要があれば私どもに連絡をくれることになっています。
そして、残されたペットが、私どもの後見付きで新しい飼い主さんを探すようにするか、あるいは「信託によるシェルター」(Legacy House)で暮らすようにするか、あなたに選択していただけます。

(吉本 由美子)

海外のサイトにみる『高齢者とペット』

bigstock-Elderly-Couple-With-Dog-7160611-624x416※写真は「Dogs Life」より

オーストラリアに住む出口順子さんから『高齢者とペット』について、貴重な情報をいただきました。翻訳は佐藤由希子さんにお願いしました。

(1) ペットを飼う高齢者へ手厚い支援

オーストラリアは全世帯の60%以上がペットと一緒に暮らしているといわれるくらいのペット大国です。それを支えているのが、RSPCAやAWLといった大きな動物愛護団体です。なかでもペットを飼う高齢者には手厚い支援が施されています。

RSPCANSW (動物虐待防止協会)ニューサウスウエェールズ州のホームページより

■オーストラリアのペットと高齢者
社会的に孤立しがちな高齢者にとってペットはとても重要な存在です。私共の高齢者のペット(POOPs)プログラムは、いざという時にペットのお世話をして高齢者を助けています。私共の目的は高齢の飼い主さんとペットが可能な限り長く健康で幸せに、自分の家で一緒に暮らしていただくことです。
私共は65歳以上の飼い主さんが病気の治療で入院などをする場合、ペットの一時預かりや緊急受け入れ先を提供して支援しています。また、ペットの医療面での支援も可能で、トリミング等基本的なケアのために家庭訪問を行うこともできます。これらのサービスは、社会的に孤立した緩和ケアを受けているどの年齢層の方にもご利用いただけます。
他の全てのRSPCAの事業と同様、高齢者のペットプログラムは、政府からの公的資金援助は一切受けておりません。故に、あなたの飼い主さんとそのペットを支援したいという寛大なお志に頼っています。

(2) 高齢者ペットケア助成プログラム

オーストラリアでは高齢者とペットが一緒に暮らしていけるよう、ペットケア助成金が用意されています。

※情報サイト:「ドッグライフ」(Dogs Life) 2014年7月4日の記事から

■高齢の飼い主はペットに助けられている

高齢の飼い主がペットのケアに必要な経済的な補助を受けられるように、アニマルウェルフェアリーグ オーストラリア(AWLA :the Animal Welfare League Australia)は、高齢者のペットのケア助成プログラム(the Pets in Aged Care Grants progra)を始めることにしました。
プログラムは助成金予算1万ドルを高齢者のペットのケアに充てる予定で、更に最大1千ドルの小規模の助成金をリフォームなど高齢者とペットの生活環境を整えることに割り当て、高齢者とペットが一緒に暮らしていけるように働きかけます。

現在のところ、ほとんどの高齢者施設やグループホームはペット可ではありません。そのために、施設に入る高齢の飼い主さんは悲嘆にくれるケースがほとんどです。ペットと離れ離れにされたことを受け入れられず、睡眠や食欲に悪い影響が出て、高齢者の心身に問題を起こすこともある、とAWLAは指摘します。

高齢者のペットケア助成プログラムは、高齢者のペット問題を実際に解決するように、ペットの医療費やトリミング代、散歩の手間賃、餌代やペットと暮らせるようリフォームする費用などをカバーします。助成金でペットの日常のお世話をする人の訪問を手配することもできます。

AWLAの執行役員アン・ボックソールは、「時に高齢者の飼っているペットのお世話は難しいものがありますが、何事も乗り越えられないことはありません。努力した分、問題は解決しますし、住民の高齢者の方の生活環境と健康は著しく改善されるのですから」と述べています。

(3) 一時預かりは高齢者に最適

アメリカのシニアライフニュースペーパーというサイトからの情報です。
保護されたペットの里親を探しあてるまでの一時預かり(フォスターペットペアレント)に高齢者が適していることが紹介されています。一時預かりをする方には飼養費が支払われます。オーストラリアでも医療費などの補助があります。

※情報サイト:シニアライフニュースペーパー(Senior Life Newspaper)より

■ペットと高齢者はよきパートナー
ペットは人間にとって素晴らしいパートナーです。ペットは限りない愛情を与えてくれ、ペロペロと温かいキスをくれ、明らかに私達を健康にしてくれます。高齢者にとって、ペットは側にいてくれる伴侶であり、ペットがいると寿命は伸びるし、数え切れないほど健康に効果があります。
ペットは様々な形で高齢者に有益です。まず、心身共に健康であることに貢献します。AWL(Animal Walfare Leagu)の理事ダーラ・マッカモンさんはこう言っています。
「最新の研究では、ペットを飼うと血圧が下がり、ペットを飼っている人の方が長生きして、病気にも掛かりにくいそうです。ペットの飼育は健康に良いのです。ペットは孤独な高齢者にとって良き伴侶にもなります。配偶者の死等の状況では、ペットを迎えることがよくあります。ペットと高齢者はお互いに助かります。ペットが心の空虚さを埋めてくれるのです。高齢者は通常ペットとより長い時間一緒に過ごすことができますし、高齢者はペットが側にいることで本当に喜び感謝します。AWLは犬猫の譲渡活動をしています。AWLの譲渡プログラムは、他の多くの団体のやり方とは少し変わっていて、多面方式なんです」
と、マッカモンさんは言います。
「私達はよく小さい乳呑み児の子犬や子猫を引き取りますが、シェルターで世話をするより、平和で静かな一般家庭で一対一でお世話する場合の方が生き生きします。私達は、保護犬、保護猫がくると、一時預かりが依頼できる家庭のリストをみて電話をかけ、ペットが譲渡できる年齢になるまで預かってもらっています」
「一時預かりしてくださる方の半数は高齢者です。一時預かり家庭の役割は、動物が譲渡できる状態になるように助けることで、特に病気やケガの子のお世話をお願いしています。シェルターが閉じる週末だけの預かりもお願いしています。完全に譲渡してしまうのではなくても、このようにした方が家族や先住動物達とうまくやっていけるかどうか見ることができます。このやり方はとても成功していて、譲渡されても返還されることが減って、譲渡成功率が上がっています。もっと多くの譲渡ができると確信しています。
動物を譲り受けることはそんなに費用がかかるものではありませんが、時間は掛かります。AWLは医療的ケアと、必要があれば餌を提供します。とはいえ、ほとんどの飼い主さんはペットの餌は自分で持ってくださっています」
一時預かりをしている方が預かっているペットを手放さずに飼ってしまわれるケースもよくあります。
AWLで働くジム・ヘンダーソンさんの場合もそうです。ペット3匹を預かっていて、結局そのペットの本当の飼い主になりました。
ジムは笑いながら、「家に連れ帰ったら戻せないよ。一度、家に入れたら可愛くて戻すのは難しいよ」と言います。
譲渡ペットを預かったカール・アボットさんも、ヘンダーソンさんと同じです。アボットさんは「家で預かると、ペットを身近な存在に感じるし世話する方法もわかってきます。リラックスできるしね」と言いながらペットに寄り添いました。アボットさんは2年前からペットの一時預かりをしていて、現在はジョジョという名前の犬を一匹預かっているそうです。
WELは高齢者でペットを譲渡でもらってくださる方と6歳以上のペットを飼ってくれる方には、費用を軽減しています。譲渡で貰い受ける場合、犬は95ドル、猫は50ドルです。

以上、オーストラリアの情報をメインに高齢者とペットの関係をみてきました。次は、『ペット遺産』についてお知らせします。
                                    吉本 由美子